食/農/まちづくり特化型コミュニティスペース
1月17日(金)
|経堂2丁目16−1
タイニーハウスと地方創生〜移動式の家を使ったまちづくり〜
みなさんは、移動ができる小さな家・タイニーハウスをご存知ですか? 今回は日本におけるタイニーハウスムーブメントの第一人者である、相馬由季さんと一緒に、 今後、タイニーハウスは街をどのように変化させていくのか? 移動ができる家がもつ可能性とは? について考えていきます。 タイニーハウス・地方創生・まちづくりに興味のある方にオススメ! 交流会もご用意していますので、お気軽にご参加ください!


日時・場所
2020年1月17日 19:30 – 21:00
経堂2丁目16−1, 日本、〒156-0052 東京都世田谷区経堂2丁目16−1
イベント詳細
みなさんは、移動ができる小さな家・タイニーハウスをご存知ですか?
21世紀初頭のリーマンショックや東日本大震災をきっかけに、豊かさの指標は「モノの所有」から「身の丈に合った暮らし」へと変化しつつあります。
その中で、ローンを組む必要がなく移動もできるタイニーハウスは住まいとしてだけでなく、建物が建てられない遊休地や暫定地の利活用手段としても注目されています。
今後、タイニーハウスは街をどのように変化させていくのか?
移動ができる家がもつ可能性とは?
今回は日本におけるタイニーハウスムーブメントの第一人者である、相馬由季さんと一緒に考えていきます。
交流会もご用意していますので、お気軽にご参加ください!
■タイニーハウスとは? シンプルで小屋のようなサイズの家のことで、タイニー(tiny)はとても「小さい」の意味。 10m2から20m2ほどの平屋の家が多く、居住可能な人数は1~2名ほど。
内部はキッチン、トイレ、シャワーなど生活に必要な最低限の設備で車で牽引して移動する
トレーラーハウスや、丸太で簡単に組み上げることができるログハウス風のものまでバリエーションも様々です。
こんな方におすすめ:
・タイニーハウスついて知りたい
・興味がある
・まちづくりのアイデアを得たい
・自分のプロジェクトや活動に活かせるヒントが欲しい
・地方創生に興味がある
ゲスト:相馬由季(そうまゆき)さん
自然派個性住宅ブランドBESS、ライフスタイルメディアYADOKARIを経て2018年11月より独立。
横浜市日ノ出町のタイニーハウスホステル「Tinys Yokohama Hinodecho」をはじめとした遊休地活用プロデュースや、
タイニーハウス専門メディア「TINYHOUSE ORCHESTRA」の立ち上げに携わる。
現在はタイニーハウスでの暮らしや事業に関するコンサルティング、事業企画、セルフビルド支援、講演、執筆などを行う。
------イベント詳細------------------------------------------------
日時:2020年1月17(金)19:30〜21:00
会場:Tomoshibi
東京都世田谷区経堂2-16-1
参加費:学生-無料 社会人-500円(ワンドリンク付き)
19:00〜ドアオープン
19:30〜トークショースタート
20:00〜質疑応答タイム
20:10〜交流タイム
21:00 完全撤収
こちらのフォームからお申し込みください
※後ほどオープン致します!
--------------------------------------------------------------------
参加チケット
価格
数量
合計
学生
¥0
¥0
0¥0
社会人
¥0
¥0
0¥0
合計
¥0